lx-rest (hp200LX)に関する修理改造情報(保存サイト)

hp200LXは今でも現役です。(修理情報)

電池蓋の爪折れ補修

      2015/02/17

hp200LX電池蓋

爪折れは一度は経験します。
普通は金属ピン(虫ピン)を曲げての補修をしていました。
ピンによる修理

今回は、蓋がまだ新しく、折れた部分も綺麗に残っていたので、折れた爪(耳部)を活かした修理です。

耳部

最初に、折れた爪に金属ピンを刺すための下穴を開けます。
(0.4mmドリル使用後、0.6mmで仕上げ)

ハンドバイスで、ゆっくり回しながら開けます。

ドリル下穴

穴の深さは全長の半分くらいです。

虫ピン

これが芯に使う虫ピンです。

傷つける

虫ピンの表面をカッターで少し噛んで、傷をつけます。 (抜けにくくするためのギザギザです。)

軸を入れた耳部

こんなかんじで爪に金属軸が入りました。
軸の受け部にも穴を開けます。

蓋部への穴

穴は、外部がほんの少し盛り上がることで、十分な深さに達していることがわかります。

接続後

フタ側にも穴に軸を挿入して、接続します。

接着剤

軸には接着剤としてエポキシを使いました。 固まる前にはピンを軸に入れる際の潤滑剤のようになります。


ここからは、折れの予防です。

なぜ折れるか。
弱い樹脂(爪)が、常に押されて(応力を受けた状態になる)、曲がっています。
そのうちに疲労で弱くなります。

そこで、予防としては、曲がらない(応力を受けない)ようにします。

突起除去[4]

具体的には、爪(耳部)にある小さな突起を除去します。
平坦

突起を除去することで、爪は平坦になります。
これにより、曲げの応力を受けません。

また蓋の着脱も容易になります。
(新品では、爪の突起が本体に寄ってひかっかり着脱がスムースでないです。 これにより着脱が硬くなり、さらに爪(耳部)にストレスを与えています。)

最終着脱

補修後には、着脱を何度も行って問題(ひっかかり)がないことを確認します。

突起

着脱のスムースさには、中央の突起が影響します。

# 電池蓋の爪折れ 補修例 亀裂
# 電池蓋中央部の割れ 補修例

 


hp200lx修理改造情報
https://lx-rest.com

 - 修理